歯科衛生士の仕事内容Job Description

歯科予防処置
人が歯を失う原因の90%が「むし歯」と「歯周病」です。この二つを歯科の二大疾患といい、国民の多くが羅患しています。つまり、むし歯と歯周病を予防することができれば、自分の歯を一生保つことが出来るのです。
歯・口腔の疾患を予防する処置として、「フッ化物塗布」等の薬物塗布、歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを専門的に除去する「機械的歯面清掃」など、予防的な医療技術があります。
歯科衛生士は、このような歯科予防処置の専門家です。

歯科保健指導
むし歯や歯周病は生活習慣病です。そのため、治療よりも予防、さらに、本人自ら生活習慣を改善することが大切であり、正しい生活習慣やセルフケアを実行するための専門的な支援(指導)が不可欠です。
そのため、歯科保健指導は、幼児期から高年期までの各ライフステージにおいて、また、健康な人、病気や障がいのある人など、すべての人に必要な支援です。
その中で、歯磨き指導を中心とした歯口清掃法は、セルフケアのスキルアップを専門的に支援する大切な仕事です。

歯科診療補助
歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」として行われています。その中で、歯科衛生士は歯科医師の診療を補助するとともに、歯科医師に指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師との協働で患者さんの診療にあたります。
歯科診療補助の範囲は多岐にわたり、歯科診療を円滑に行うために大切な役割を果たしています。また、歯科医師と患者さんとのコミュニケーションに配慮し、信頼関係にもとづく心優しい歯科診療を行うためにも、歯科衛生士の役割が期待されています。

在宅歯科診療・介護施設歯科診療
日本の少子高齢化によって、介護施設(介護保険施設)は増加の一途をたどっています。歯科衛生士の活躍の場としても、少しづつですが、「在宅訪問」「介護施設」という選択肢が認知され始めているのではないでしょうか。
さらに、最近では、食べ物の食べ方やかみ方を通した食育支援、高齢者や要介護者の咀嚼や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も新たな歯科保健指導の分野として注目されています。
歯科衛生士の資格を取るには
香川県歯科医療専門学校の衛生士科では国家試験対策授業をはじめ、実技、学科のバランスを図りながら、集中講義・模擬試験をくりかえし、四国内でもトップレベルの合格率を誇ります。

