学校案内Collage info.

学校評価Evaluation

令和5年度 学校関係者評価結果

Ⅰ.各評価項目について

① 教育理念・目的・育成人材像

自己評価:A
  • 「人間愛・研鑽・社会貢献」の実践を目標に、現在の「教育理念」と4つの教育目標を掲げ、学生や保護者には、機会あるごとに周知するとともに、講師会や授業打合せ等において外部講師に対しても教育理念、教育方針の説明を行い、共通理解を図っている。
    基本方針(3つのポリシー)を更に明確にし、策定、公表に向け準備を進めている
学校関係者評価
  • 良いと思う。(技・衛)
  • HP、学校パンフレット等に教育理念・教育目標が明確に掲示されている。(技)

② 学校運営

自己評価:A
  • 規程は歯科医師会とも重なっており整備されている。校務のスリム化、効率化を図るため、講師謝金支払システム、学生情報管理システムの構築に続き、出席簿等の学生管理についても電子化を行った。歯科医師会の規程に則り、公益法人として予算も適正に執行している。財務状況についてはHPで公表を行っている。
学校関係者評価
  • 出席簿等の電子化、システムの電子化が行われていて効率化が図られている。
  • 財務状況についても明確に公表されている。(技)
  • 電子化が進み、校務の効率化が図られている。(衛)
  • これからの時代はすべてが電子化ですね。でも、不具合もよくあるようなので、その点は整備が必要だと思います。(衛)

③ 教育活動

自己評価:A
  • 技工士科では、国家試験全国統一、単位制への移行に伴い、カリキュラムを再整備した。衛生士科のカリキュラムについても、より学習効果が上がるよう毎年見直しを行っている。また「学びの充実」を目標に掲げ、学習自己評価等を実施し授業改善を図っている。
  • 課題の明確化と解決を図るため、保護者、学生、教職員アンケートを実施し、結果を機関誌「歯科専通信」に掲載するとともに、ホームページでも公表している。
  • コロナが「5類」に引き下げられたことを受け、通常通りのカリキュラムで授業も実習も行うことができた。
  • 教員の研修についても、一部を除いて参加することができた。
学校関係者評価
  • 国家資格取得に向けて、学生との対面授業や実習などが熱心に取り組まれている。(技)
  • アンケート結果をHPにも公表していてとても分かりやすく明示されている。(技)
  • 通常通りに戻ってよかった。(技)
  • カリキュラムの見直しや教員が研修会に参加して教育内容に反映される等、授業改善が適切に行われている。(衛)
  • 便利なツールも活用して、よりよい授業の改善をはかってください。(衛)

④ 学修成果

自己評価:A
  • 技工士科では毎年国試合格率100%を達成している。今年度も模擬試験を繰り返すなどの強化を図っており、徐々に合格レベルまで上がってきている。衛生士科では、早期からの国試対策ソフト(モノグサ)の活用により、学習の遅れている学生への個別指導や学生同士の相互指導等で強化を図っている。今年度は学生数が多いが、全員合格を目指し取り組んだ
  • 衛生士科において、就職活動における歯科医院面接前の見学を複数回可能としている。進路選択の幅が広がり、学生・保護者から好評な意見が寄せられている。
  • 会立学校として県内歯科医院、技工所を中心とした就職につながる進路指導を行っているが、今年度も県外への就職、進学を希望する者が一定数いる。
学校関係者評価
  • 国家試験合格に向けて、模擬試験の繰り返しにおけるレベルアップ強化や個別に指導、面接実施、支援など対策がしっかりされている。(技)
  • 歯科医院、技工所の見学をさせていただいたことで、就職後のイメージがわき、とても参考になった。(技)
  • 退学率低減のために、個別面談や保護者面談等を行い、個に応じた指導を徹底して欲しい。(技)
  • 学生数も多く学習指導も大変だと思うが、早期からモノグサを活用する等、国家試験対策が図られている。(衛)
  • アプリで早期から国家試験対策ができ、ありがたい。(衛)
  • 就活時もじっくり考えることができたようです(衛)
  • 学生数が多ければ多いほど全員のレベルアップは大変だと思いますが、対策ソフトなど、繰り返し学習や個別指導など、いろいろな方法で、これからも全員合格を目標にお願いします。(衛)

⑤ 学習支援

自己評価:A
  • 保護者全員の保護者会への参加を呼びかけ、年々参加率が上がっている。
  • 学生の個別面談やカウンセリングなどを通じて、より丁寧できめ細かな指導に努めている。近年、悩みを抱える学生が多く、スクールカウンセラーとのカウンセリングの回数は増加している。両科ともメンタル面での休学者がいる。
  • 昨年度より特待生制度を導入し、他の学生の模範となった者を表彰、後期実習費の減免、に加えて、理事長賞を新設するなど制度の拡充を図っている。
  • 社会人受け入れ及び学びのサポート体制を充実させるため、技工士科・衛生士科ともに教育訓練給付制度の講座指定を受けている。3年ごとに再指定の申請が必要で、今年度は技工士科の再指定申請を行った。衛生士科は来年度再申請の予定である。現在、衛生士科6名が給付を受けている。
  • 昨年、ハラスメント防止に関する内規の整備及びハラスメント相談員の配置を行ったが、学生からの相談はなかった。
学校関係者評価
  • 国家試験に対する不安、就職への不安など様々な不安をその都度、面談や相談をしていただき、きめ細やかにサポートされている。(技)
  • 高校生だけでなく、社会人や大学生にもアピールしていきたい。(技)
  • 学生の心理面へのサポート体制の整備や教育訓練給付制度の講座指定等、学習支援の充実が図られている。(衛)
  • メンタル面のフォローは難しいと思いますが、面談やカウンセラーとのカウンセリングでしっかりサポートしてあげてください。(衛)
  • 教育訓練給付制度で6名も給付を受けていることは、それなりに制度の意味があると思う。これからも制度を広めて、学生募集に繋げてほしい。(衛)

⑥ 教育環境

自己評価:A
  • 衛生士科は見学実習、臨地臨床実習をカリキュラムに組み込み、技工士科は見学実習を中心に校外学習を積極的に取り入れ、コロナ前の状態に戻りつつある。
  • 感染レベルは引き下げられものの、依然感染者数は多いことから、感染防止策を講じ、入学式、新入生歓迎会、体育祭、戴帽式など、縮小しながらも実施できた。
  • 入学式、戴帽式の保護者は1名につき2名以内とした。
  • 卒業式は来賓を招待して開催した。
  • 防災関係では、春の防災避難訓練は昨年に引き続き実施した。また、11月2日(木)には、地震や津波に備える「県民一斉シェイクアウト訓練」を実施した。
学校関係者評価
  • 学校行事はどれも日常の授業とは離れて、楽しく気分転換にもなり、また、コミュニケーションも取れるし、大切な時間だと思う。(技)
  • 技工士科も臨床実習をできたらいいと思う。(技)
  • 式典に保護者が参加できてよかった。(衛)
  • 感染対策を講じながら年間行事を行えたのはよかった。(衛)
  • 少しずつでも通常の学校行事が戻ってよかったです。感染対策はこれからもずっと必要だと思います。(衛)

⑦ 学生募集と受入れ

自己評価:B
  • 高校訪問、高校内ガイダンス、会場形式進学相談会、体験学習等を積極的に活用して学生募集を行っている。今年はオープンキャンパス参加者がここ3年で最も多くなった。また、衛生士科は受験生も回復したが、技工士科は昨年より少なかった。
  • 入試制度の見直しにより、指定校推薦合格者の入学金免除や、修学支援金制度や特待生制度の拡充など、学費支援の充実を図り、更なる受験生獲得を目指す。
  • 技工士科も指定校推薦制度を導入することになった。(入学金免除)
  • 学校パンフレット、募集要項を充実させ、見やすくよりアピール力のある内容に改訂した。
  • 電車広告を取り止め、リスティング広告やSNS、YouTube等を媒体としたネット型広報の活用を進めている。
  • オープンキャンパスの日程を精査し、他校やイベント等と重ならないようにした。その結果、参加者数はここ3年間で最も多かった。
学校関係者評価
  • オープンキャンパスの日程調整やネット型広告の活用は素晴らしい。(技)
  • 技工士という職をもっと知ってもらうことが重要。(技)
  • 社会人にももっとアピールが必要。(技)
  • 高知県への学校訪問は、時期を見てもう一度行ってみてはどうか。(技)
  • 高校だけでなく、大学や短期大学への支援金制度のアピールも必要ではないか。(技)
  • SNSやオープンキャンパスが情報源として役立った。(衛)
  • 高校訪問を積極的に行い、インスタグラム等を活用しての広報活動が受験生の増加につながったのではないか。(衛)
  • オープンキャンパスの参加者数と入学希望者数は、ほぼ比例しているので、オープンキャンパスの広報活動が重要ですね。(衛)
  • 指定校推薦合格者の入学金免除や修学支援金制度、特待生制度などの学費支援は、今の少子化の時代はとても大切だと思います。(衛)

⑧ 財務

自己評価:A
  • 公益社団法人の会立校として定期的に専門的な監査を受けており、職業実践専門課程認定を機に、HP等で財務の一部を公表している。
  • 各科においては、備品の整備、教員の研修、広報等に効果的な予算運用を心がけている。
  • 今年度も全体予算が抑えられているが、各部門とも精査して収支のバランスを考えた予算を組み、適正な予算執行に努めている。
  • 次年度学生募集関連予算では、従来型の広告に加えSNS, YouTubeなどのネット型広報の拡大を図り、効果的な活用を目指す。
学校関係者評価
  • 財務状況はHP等で公表されていて明確だと思う。(技)
  • ネット型広告も費用対効果を考えて検討されている。(技)
  • キッチンカーでの販売は高いので、自販機を設置してはどうか。(技)
  • 予算の許す限り、学生募集はいろいろな方面からの広報活動をお願いします。(衛)

⑨ 法令等遵守

自己評価:A
  • 「学校評価」は7年目を迎え定着してきた。様々な取組みを行っているが、評価のための評価にならないよう内容を精選し、より実効性のあるものにしていきたい。
  • 特待生制度導入に伴う学則の変更を行い、内規、学生募集要項に詳細を明記した。
  • 技工士科・衛生士科ともに教育訓練給付制度講座指定を受けた。
  • 教育訓練給付制度は3年ごとに再指定申請が必要であるが、今年度は技工士科の再指定申請を行い、承認された。
学校関係者評価
  • 学校評価での意見をもとに、様々な取り組みや対応をされていて、ますます評価につながり、素晴しいと思いました。(技)

⑩ 社会貢献・地域貢献

自己評価:B
  • 今年度は歯科医師会行事、県行事等も感染予防対策を取り、ほぼ開催した。
  • 歯と口の健康週間行事も、感染予防策を取り、コロナ前のように開催できた。
  • 技工士科の地域清掃活動も実施した。ただ、雷のため1か月延期した。
  • 来年度は、積極的にボランティア活動に参加したい。
学校関係者評価
  • 歯と口の健康習慣行事への参加は、普段接することのない人との出会いもあり、今後に向けても大変貴重な経験になったと思います(技
  • 積極的にボランティア活動をしてほしい。(技)
  • 感染予防策を講じたうえで、様々な行事が開催できて学生も貴重な体験ができた。(衛)
  • 公衆衛生行事やボランティア活動への参加は、医療系学生としての人間形成にもきっと役立つと思うので、ぜひ参加してほしい。(衛)

⑪ 総括

自己評価:A
  • 「学校評価」が定着し、少しずつ具体的な学校改善活動につながっている。
  • 「自己評価」は、数値目標を示した学校独自の評価項目を設定し、客観的な評価となるよう昨年度から、従来の専各連のモデル様式に戻した。内容の取捨選択を行い、より実効性のある項目に絞りたい。
  • 学生・保護者・教職員アンケートを始めて9年目となり、本校の成果が見えてきている。成果と課題を検証し、学校改善につなげたい。最終評価後、HPでも公表している。
  • 今年度も「学びの充実」を重点目標に位置付け、学習自己評価を行った。ほとんどの学生が前向きに学習・実習に取組み、「充実している」「やや充実している」と回答しており、特に前期評価では「充実している」が増加した。
  • 学校評価の実施にあたっては、評価のための評価にならないように、より実効性のある評価項目に絞って実施する。
  • 中間評価では、本校を応援していただいている意見が多く、今後も教育理念にあるように、歯科医療の発展に貢献できる医療人の育成に努めていきたい。
学校関係者評価
  • 常に情報が開示されており、わかりやすい。(技)
  • 目標を明確にし、それに向けての取組みも素晴らしいし、改善点を見つけようとする姿勢も好感が持てました。(技)
  • 学生・保護者・教職員の個々の意見や要望を大切にして、これからも学校改善に努力してほしい。(技)
  • こうして保護者の声も取り上げてくださり、感謝しています。(衛)
  • 学校評価アンケートから見出された課題を明確化し、学校改善の推進が図られている。(衛)
  • 学生たちが本校に入学してよかった、充実した学校生活を送れていると感じることが一番重要なので、これからもいろいろな方の意見を聞いて学校改善に努めてください。(衛)

Ⅱ.学校評価他、本校の取組み全般について

学校関係者評価
  • 国家試験、就職に向けての取組みだけでなく、人としての成長にもつながる対応をしていただき、素晴しいと思いました。(技)
  • 社会人になって、常に患者さんの立場になって考えられるように近づくことができたと思います。(技)
  • これからも、素晴しい学校運営に期待しています。(技)
  • 歯科医療の高度化や臨床の場での応用力やコミュニケーション能力を発揮できる人材の育成もがんばってほしい。(技)
  • コロナ禍での入学、また、3年生になってからは「5類」となり、臨機応変さが求められる中で、学校側がいつも先回りして学生の学び第一に環境を整えてくださった。(衛)
  • 娘の代は学生数も多く先生方も大変だったと思いますが、先生方の多くの支えのもと、勉学に集中できたと言っていました。(衛)
  • コロナ「5類」移行に伴い、授業形態や実習もコロナ前の状態に戻しつつ、学習効果を更に高める取り組みを行い、また、学生の心理面のサポート体制も強化し、適切で熱心な教育活動が確認できます。(衛)
  • 時代の変化、世代的ニーズも年ごとに変化していく中での学校運営も大変だと思いますが、評価委員会での意見も反映していただき、日々改善に努力していただいていることに感謝しております。(衛)