合格者の皆様へ
香川県歯科医療専門学校 入学前クイズ
2023年1月号 正解・解説
2023.02.15
その他
Q31
問題
次の疾患のうち歯周病と関連する疾患はどれでしょうか?
a) 糖尿病 b) 肥満 c) 誤嚥性肺炎 d) 動脈硬化症
正解
すべて関連する
解説
歯周病の症状は、歯周病菌に対する免疫系が歯肉部分で過剰反応することで悪化していきます。歯周病細菌が歯肉に刺激を与え続けると、歯周組織のマクロファージやリンパ球が 産生する酵素類やサイトカイン類などが、局所(歯肉)に蓄積します。これらは、血液中に入っていろいろな全身疾患に悪影響を及ぼします。局所的に産生された炎症性サイトカ インは、歯周組織に対して悪影響を及ぼすだけでなく、血液を介して全身疾患にも負の影響をもたらします。
最近の研究では、糖尿病、動脈硬化、肥満、誤嚥性肺炎、低体重児出産・早産などが歯周病に関連する疾患とされています。また、骨粗しょう症、アルツハイマー、腎炎、関節炎、発熱などへの関連も疑われています。
Q32
問題
糖尿病を悪化させる可能性のある病気はどれでしょうか?
正解
歯周病
解説
食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが一般的な糖尿病の原因ですが、最近の研究で、歯周病も糖尿病を悪化させる原因の一つと考えられています。
また、歯周病の治療をすると糖尿病の症状も改善するとの報告もあります。
一方、糖尿病患者では血の流れが悪くなったり、細胞がうまく働けなくなることによって感染が進みやすいため、歯周病も重症化しやすいことが指摘されています。
このように、糖尿病と歯周病の間には怖い悪循環が存在するのです。
Q33
問題
妊婦や赤ちゃんの歯や口の健康について、次のうち間違っているのはどれでしょうか?
正解
妊娠中は赤ちゃんにカルシウムを奪われ歯が衰える
解説
胎児にカルシウムを奪われて、お母さんの歯が衰えるということはありません。昔のお母さんたちが妊娠のたびに歯を悪くしていたことからそのように言われるようになったようですが、歯が悪くなったのは妊娠中にお口のケアが不十分だったためにむし歯や歯周病になったためと考えられます。妊娠中はふだん以上に気をつけることが大切です。
Q34
問題
歯周病の原因ともなっている歯周病菌は、血液を巡り、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが指摘されていますが、歯周病菌と関係のない疾患は次のうちどれでしょうか?
正解
むし歯
解説
歯周病菌は全身を駆け巡り、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞など様々な病気を悪化させることが近年の研究によって明らかとなってきました。
しかし、お口の中にあっても、いわゆる歯周病菌とむし歯菌は種類が異なり、歯周病菌がむし歯を作ることはありません。
家庭や歯科医院で適切なケアや治療を行って、歯周病を重症化しないよう心がけましょう。
Q35
問題
むし歯予防となるキシリトールについて間違った記述はどれでしょう?
正解
キシリトールは歯周病も予防することができる
解説
キシリトールに歯周病を予防する効果はありません。むし歯に限らず、歯周病も、それを防ぐのに何か一つの特効薬のようなものはありません。病気の原因と予防法を理解して、自分に合った様々な方法を組み合わせて予防に努めてください。
Q36
問題
現在日本の保険診療で最も多く使われる歯科用金属は次のどの組み合わせの合金でしょうか?
正解
金、銀、パラジウム
解説
崩壊した歯を修復するには、様々な材料が使われます。強度、色合い、耐久性などで歯と同じ性質の材料が最適なのですが、残念ながらまだ臨床で使えうる歯と同じ性質の材料はありません。
そこで、金属やプラスティック、セラミックスなどの代用材料が使われています。それぞれに長所短所がありますが、金属材料は、適度な強度と弾性、耐久性、加工性の良さから、長く歯科用修復材料として使われています。
貴金属合金では銀をベースにした銀合金が、保険適用となっています。合金でも金を最低でも2%含有している金銀パラジウム合金と呼ばれる合金がもっともポピュラーな保険適用合金です。
Q37
問題
歯の硬さ(モース硬度)に最も近いものは次のうちどれでしょう?
正解
水晶(モース硬度7)
解説
モース硬度において歯の硬度は6~7、石膏は2、硬貨は約3.5、ダイヤモンドは10、となっています。ただしモース硬度とは表面の傷のつきにくさのことで、本当に硬貨をかじったりしたら歯の方が割れてしまいます。
Q38
問題
もっとも歯を失う本数の多い年代はどれでしょう?
正解
60代
解説
80代以降は残存本数が少ないため歯を失う本数としては60歳代がピークになります。80歳にもなると逆に総入れ歯の人も増え、歯の抜ける本数は減っていきます。
Q39
問題
80歳で20本の歯を残そうという8020運動。 読み方は?
正解
ハチマルニイマルうんどう
解説
8020運動は「ハチマルニイマルうんどう」と言います。
Q40
問題
8020運動の「8020」が最初に提唱されたの はどこの都道府県でしょうか?
正解
愛知県
解説
8020運動の歴史は、昭和52年に世界保健機構(WHO)などが、歯科保健目標として、「50%以上の者が機能歯を20本以上維持すること」を掲げましたが、平成元年2月に、愛知県で80歳で20本以上の歯を残そうという「8020」のスローガンが提唱されました。